近年のコメ価格高騰に思うこと。

政治・政策

コメの価格が高いですね。

私は、知り合いの農家さんから直接お米を買っていますが、「今年は60kgで3万円くらいになるようだ」と言っていました。

毎年30kg袋で買ってますが、昨年は1万2千円、一昨年は8千円でした。どんどん高くなっていきますねー

小泉進次郎農林水産大臣は、備蓄米を市場に出して価格が下がったようなことを言っていましたが、備蓄米は売れ残り、価格は下がらない。

まぁー、精米して数年たった備蓄米と、その年に収穫した新米、どっちが美味しいかは、みんな知ってる。値段が高くてもそっちを選んでいる国民のことを、政府はちゃんと理解してほしいと思う。

小泉進次郎農林水産大臣は当初、コメの値段が高騰している原因を流通、つまり誰かが買い占めて、市場価格を引き上げている的なことを言っていました。その誰かを「農協」だということも言っていましたね。

2025年7月29日農林水産大臣記者会見で、コメの価格高騰の要因などの検証を行うための調査結果で「わかったことの一つは、やはり流通ルートがさらに多様化をしているということと、それと令和5年産、6年産の精米歩留まりの低下などが明らかになったってのはあります。」と、やはり流通が原因のような発言でした。

小泉農林水産大臣記者会見概要:農林水産省

ところが、

内閣官房「米の安定供給等実現関係閣僚会議(第3回)」資料1の「今般の米の価格高騰の要因や対応の検証」で、「生産量は需要量に対し不足(令和5/6年:40~50万トン程度(需要量比:6~8%程度)、令和6/7年:20~
30万トン程度(需要量比:4~5%程度))し、民間在庫を取り崩し、需要量に見合う供給量を確保せざるを得なかった。」と報告されていました。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/kome_anteikyokyujitsugen_kaigi/dai3/shiryo1.pdf

結局、ずっと減反政策してきたから、生産量が足りない。ということ。。。あきれてしまいます。

農家も消費者も、国民全部を幸せにする政策をしてほしいと願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました